JAJSRN4B July   2023  – April 2025 TPS25984

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 説明
  5. 概要 (続き)
  6. ピン構成および機能
  7. 仕様
    1. 6.1 絶対最大定格
    2. 6.2 ESD 定格
    3. 6.3 推奨動作条件
    4. 6.4 熱に関する情報
    5. 6.5 電気的特性
    6. 6.6 ロジック・インターフェイス
    7. 6.7 タイミング要件
    8. 6.8 スイッチング特性
    9. 6.9 代表的特性
  8. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1  低電圧保護
      2. 7.3.2  挿入遅延
      3. 7.3.3  過電圧保護
      4. 7.3.4  突入電流、過電流、および短絡保護
        1. 7.3.4.1 スルー レート (dVdt) および突入電流制御
          1. 7.3.4.1.1 スタートアップ タイムアウト
        2. 7.3.4.2 定常状態の過電流保護 (サーキット ブレーカ)
        3. 7.3.4.3 起動時のアクティブ電流制限
        4. 7.3.4.4 短絡保護
      5. 7.3.5  アナログ負荷電流モニタ (IMON)
      6. 7.3.6  モード選択 (MODE)
      7. 7.3.7  並列デバイス同期 (SWEN)
      8. 7.3.8  複数の eFuse をスタックして無制限のスケーラビリティを実現
        1. 7.3.8.1 起動中の電流バランスの維持
      9. 7.3.9  アナログ接合部温度モニタ (TEMP)
      10. 7.3.10 過熱保護
      11. 7.3.11 フォルト応答および表示 (FLT)
      12. 7.3.12 パワー グッド表示 (PG)
      13. 7.3.13 出力放電
      14. 7.3.14 FET の正常性監視
      15. 7.3.15 シングル ポイント障害の軽減
        1. 7.3.15.1 IMON ピンのシングル ポイント障害
        2. 7.3.15.2 ILIM ピンのシングル ポイント障害
        3. 7.3.15.3 IREF ピンのシングル ポイント障害
        4. 7.3.15.4 ITIMER ピンのシングル ポイント障害
    4. 7.4 デバイスの機能モード
  9. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
      1. 8.1.1 シングル デバイス、スタンドアロン動作
      2. 8.1.2 複数デバイス、並列接続
      3. 8.1.3 複数の eFuse、PMBus による並列接続
      4. 8.1.4 外部マイクロコントローラを使用したデジタル遠隔測定
    2. 8.2 代表的なアプリケーション:データ センター サーバーにおける 12V、3.3kW パワー パス保護
      1. 8.2.1 アプリケーション
      2. 8.2.2 設計要件
      3. 8.2.3 詳細な設計手順
      4. 8.2.4 アプリケーション曲線
    3. 8.3 設計のベスト プラクティス
    4. 8.4 電源に関する推奨事項
      1. 8.4.1 過渡保護
      2. 8.4.2 出力短絡測定
    5. 8.5 レイアウト
      1. 8.5.1 レイアウトのガイドライン
      2. 8.5.2 レイアウト例
  10. デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 9.1 ドキュメントのサポート
      1. 9.1.1 関連資料
    2. 9.2 サポート・リソース
    3. 9.3 商標
    4. 9.4 静電気放電に関する注意事項
    5. 9.5 用語集
  11. 10改訂履歴
  12. 11メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報
Data Sheet

TPS25984x、4.5V~16V、0.8mΩ、70A、スタッカブル eFuse、高精度で高速な電流モニタ搭載

このリソースの元の言語は英語です。 翻訳は概要を便宜的に提供するもので、自動化ツール (機械翻訳) を使用していることがあり、TI では翻訳の正確性および妥当性につきましては一切保証いたしません。 実際の設計などの前には、ti.com で必ず最新の英語版をご参照くださいますようお願いいたします。

最新の英語版をダウンロード