JAJSRI9C October   2023  – June 2025 LM51772

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 説明
  5. ピン構成および機能
  6. 仕様
    1. 5.1 絶対最大定格
    2. 5.2 取り扱い定格
    3. 5.3 推奨動作条件
    4. 5.4 熱に関する情報
    5. 5.5 電気的特性
    6. 5.6 タイミング要件
    7. 5.7 代表的特性
  7. パラメータ測定情報
  8. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1  昇降圧制御方式
        1. 7.3.1.1 降圧モード
        2. 7.3.1.2 昇圧モード
        3. 7.3.1.3 昇降圧モード
      2. 7.3.2  パワー セーブ モード
      3. 7.3.3  プログラマブル導通モード PCM
      4. 7.3.4  リファレンス システム
        1. 7.3.4.1 VIO LDO および nRST ピン
      5. 7.3.5  電源電圧の選択 – VSMART スイッチおよび選択ロジック
      6. 7.3.6  イネーブルおよび低電圧誤動作防止
        1. 7.3.6.1 UVLO
        2. 7.3.6.2 VDET コンパレータ
      7. 7.3.7  内部 VCC レギュレータ
        1. 7.3.7.1 VCC1 レギュレータ
        2. 7.3.7.2 VCC2 レギュレータ
      8. 7.3.8  エラー アンプと制御
        1. 7.3.8.1 出力電圧レギュレーション
        2. 7.3.8.2 出力電圧帰還
        3. 7.3.8.3 電圧レギュレーション ループ
        4. 7.3.8.4 ダイナミック電圧スケーリング
      9. 7.3.9  出力電圧放電
      10. 7.3.10 ピーク電流センサ
      11. 7.3.11 短絡保護 - ヒカップ保護
      12. 7.3.12 電流モニタ / リミッタ
        1. 7.3.12.1 概要
        2. 7.3.12.2 出力電流制限
        3. 7.3.12.3 出力電流モニタ
      13. 7.3.13 発振器周波数の選択
      14. 7.3.14 周波数同期
      15. 7.3.15 出力電圧トラッキング
        1. 7.3.15.1 アナログ電圧トラッキング
        2. 7.3.15.2 デジタル電圧トラッキング
      16. 7.3.16 スロープ補償
      17. 7.3.17 構成可能なソフトスタート
      18. 7.3.18 駆動ピン
      19. 7.3.19 デュアル ランダム スペクトラム拡散機能 - DRSS
      20. 7.3.20 ゲート ドライバ
      21. 7.3.21 ケーブル電圧降下補償 (CDC)
      22. 7.3.22 CFG ピンおよび R2D インターフェイス
      23. 7.3.23 高度な監視機能
        1. 7.3.23.1  概要
        2. 7.3.23.2  BUSY
        3. 7.3.23.3  OFF
        4. 7.3.23.4  VOUT
        5. 7.3.23.5  IOUT
        6. 7.3.23.6  入力
        7. 7.3.23.7  温度
        8. 7.3.23.8  CML
        9. 7.3.23.9  その他
        10. 7.3.23.10 ILIM_OP
        11. 7.3.23.11 nFLT/nINT ピン出力
        12. 7.3.23.12 ステータス バイト
      24. 7.3.24 保護機能
        1. 7.3.24.1  サーマル シャットダウン (TSD)
        2. 7.3.24.2  過電流保護
        3. 7.3.24.3  出力過電圧保護 1 (OVP1)
        4. 7.3.24.4  出力過電圧保護 2 (OVP2)
        5. 7.3.24.5  入力電圧保護 (IVP)
        6. 7.3.24.6  入力電圧レギュレーション (IVR)
        7. 7.3.24.7  パワー グッド
        8. 7.3.24.8  ブートストラップ低電圧保護
        9. 7.3.24.9  ブートストラップ過電圧クランプ
        10. 7.3.24.10 CRC - チェック
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1 概要
      2. 7.4.2 ロジック状態の説明
    5. 7.5 プログラミング
      1. 7.5.1 I2C バス動作
      2. 7.5.2 クロック ストレッチ
      3. 7.5.3 データ転送フォーマット
      4. 7.5.4 定義されたレジスタ アドレスからの単一読み取り
      5. 7.5.5 定義されたレジスタ アドレスから開始されるシーケンシャル READ
      6. 7.5.6 定義されたレジスタ アドレスへの 単一書き込み
      7. 7.5.7 定義されたレジスタ アドレスから開始されるシーケンシャル WRITE
  9. LM51772 のレジスタ
  10. アプリケーションと実装
    1. 9.1 アプリケーション情報
    2. 9.2 代表的なアプリケーション
      1. 9.2.1 設計要件
      2. 9.2.2 詳細な設計手順
        1. 9.2.2.1  WEBENCH ツールによるカスタム設計
        2. 9.2.2.2  周波数
        3. 9.2.2.3  フィードバック ディバイダ
        4. 9.2.2.4  インダクタと電流センス抵抗の選択
        5. 9.2.2.5  出力コンデンサ
        6. 9.2.2.6  入力コンデンサ
        7. 9.2.2.7  スロープ補償
        8. 9.2.2.8  UVLO ディバイダ
        9. 9.2.2.9  ソフトスタート コンデンサ
        10. 9.2.2.10 MOSFET QH1 および QL1
        11. 9.2.2.11 MOSFET QH2 および QL2
        12. 9.2.2.12 ループ補償
        13. 9.2.2.13 外付け部品の選択
      3. 9.2.3 アプリケーション曲線
    3. 9.3 パワー パス付き PD ソース
    4. 9.4 並列 (マルチフェーズ) 動作
    5. 9.5 定電流出力 LED ドライバ
    6. 9.6 ワイヤレス充電供給
    7. 9.7 双方向電力バックアップ
    8. 9.8 電源に関する推奨事項
    9. 9.9 レイアウト
      1. 9.9.1 レイアウトのガイドライン
        1. 9.9.1.1 出力段レイアウト
        2. 9.9.1.2 ゲート ドライバ レイアウト
        3. 9.9.1.3 コントローラのレイアウト
      2. 9.9.2 レイアウト例
  11. 10デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 10.1 ドキュメントのサポート
      1. 10.1.1 関連資料
    2. 10.2 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    3. 10.3 サポート・リソース
    4. 10.4 商標
    5. 10.5 静電気放電に関する注意事項
    6. 10.6 用語集
  12. 11改訂履歴
  13. 12メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報
Data Sheet

LM51772 I2C インターフェイス搭載 55V 4 スイッチ昇降圧コントローラ

このリソースの元の言語は英語です。 翻訳は概要を便宜的に提供するもので、自動化ツール (機械翻訳) を使用していることがあり、TI では翻訳の正確性および妥当性につきましては一切保証いたしません。 実際の設計などの前には、ti.com で必ず最新の英語版をご参照くださいますようお願いいたします。

最新の英語版をダウンロード